
精神保健福祉士通信課程
卒業者学習会Wa-sophia
wa₋sophiaは精神保健福祉士通信課程2012年度の卒業生有志が、演習仲間と卒後も継続的に学びたいと自主的演習活動を始め、その志を山本由紀先生がサポートすることで始まりました。今では卒業年度を問わず、精神保健福祉士通信課程の卒業生が参加できるように組織され、2014年末に社専ソフィア会の活動と認可されているものです。
精神保健福祉士となった卒業生が持ち回りで、話題提供者となり、実践報告・事例研究・研究報告・施設見学などを行っています。通信課程卒業生は児童・高齢者・障害・医療・学校領域にいて、1つの事象を各領域から横断的に考える、既存にないオルタナティブな学びの場となっています。現場から離れて実践を考えたい人、広く学びを続けたい人、母校を中心とした他領域のつながりを作りたい人等のご参加をお待ちしています。
- 定例学習会(2ケ月に1回程度 土曜日PM2:00~5:00)の開催
- 開催予定は上智社会福祉専門学校ホームページに随時掲載
- 資料代(実費)徴収有り
- 参加対象:精神保健福祉士通信課程卒業者で社専ソフィア会会員
(在学生は学生会員として参加可)
Wa-sophia活動の記録
日付 | テーマ |
---|---|
2013.5 | 自立援助ホーム付設相談室における事例報告 |
2013.7 | SSWをご存じですか?都内H市の取り組み |
2013.9 | 離婚による母子家庭への支援-実母のネグレクトがもたらす男児の問題行動への対応 |
2013.12 | 母子生活支援施設の現状と課題 後見人対応についてのQ&A |
2014.2 | DVバイオレンス被害へのソーシャルワーク~被害者自覚までのプロセス |
2014.4 | 児童養護施設における「不適切なかかわり」への再発防止実践 |
2014.6 | 精神障害分野におけるアウトリーチ事例について |
2014.9 | 施設内虐待の発生原因とその対策~施設三層構造論 |
2014.11 | 障害児の自己肯定感をいかに引き出すか~学校介護支援の立場から |
2014.12 | 愛光女子少年院見学研修 |
2015.1 | 関東医療少年院見学研修 |
2015.2 | 母子生活支援施設における親支援~自分を大切にできない女性が親になるための支援とは |
2015.4 | 特別養護老人ホームにおける援助事例と近年の法改正~施設からの地域移行支援はありうるか |
2015.6 | 医療における児童虐待防止システムcapsについての私見 |
2015.9 | 「引きこもり20年」と現在引きこもり中高生について考える |
2015.11 | SSWプログラムモデルの開発と普及 |
2016.1 | 司法福祉領域の活動から~更生支援計画書を活かす |
2016.4 | 独立型社会福祉士の活動報告 |